お正月飾りの片付け方法!処分方法や保管する場合についても

 

もういくつ寝るとお正月。

なんて言ってたらお正月になって、更にいくつか寝たらお正月が終わってしまいます。

せっかく出したお正月飾りも、お正月が終われば片付け方法を考えなければなりません。

処分するか保管するか、今回はそんなお正月飾りの片付け方法についてご紹介いたします。

お正月飾りの種類

お正月飾りというと「門松」が真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか。

門松はもちろん、お正月飾りはこれらのことを表します。

  • 門松
  • しめ縄
  • 鏡餅

実は鏡餅もお正月飾りの一員です。

飾れて食べられるとはなんとも万能。

 

スポンサーリンク

お正月飾りの処分方法

 

お正月飾りの一般的な片付け方法は処分になります。

処分と言うと聞こえが悪い気がしますが、鏡開きに鏡餅を食べることも処分にあたります。

今回はお正月飾りの片付け方法についての記事なので、鏡餅について詳しくはこちらをご覧ください。

【お正月】鏡餅はいつからいつまで?飾る意味についても

となればお正月飾りである門松としめ縄もその方法で処分して良いのかしらと思うのであれば、是非やってみていただきたいところです。

実際にはその2つのお正月飾りは食べて処分ができないため、正しい片付け方法をご紹介。

いや、本当にどうしても食べるという片付け方法を選ぶのであれば、止めはしませんが。

お正月飾りを処分するのはいつ?

お正月飾りを処分するのは、「松の内」とされています。

この「松の内」の「松」はお正月飾りの「門松」を表しているため、同じ意味で「しめの内」もあります。

で、この松の内の時期ですが一般的には1月15日なのですが、関東では1月7日とする場合があります。

処分を忘れて出しっぱなしにすることに不利益こそないですが、「ずぼらな人なんだな」と思われる危険性だけは覚えておいてください。

松の内について詳しい情報はこちらの記事をご覧ください。

新年の挨拶「あけましておめでとう」はいつまでか期間を紹介

 

お正月飾りを処分方法

お正月飾りは歳神様をお迎えするのに使うもので、雑な片付け方で処分するのは気が引けます。

正しい方法で処分しましょう。

 

神社で処分する方法

一番ベストな処分方法は、神社に持ち込むことです。

特にお正月飾りを処分する日である松の内、1月15日には神社で「どんど焼き」や「お焚き上げ」が行われている場合が多いので、それに持ち込んで処分してもらいましょう。

もしどんど焼きなどを行っていなくても、相談してみれば処分を引き受けてもらえるそうです。

ちなみに松の内が1月7日だと思って早めに片付けたはいいものの、どんど焼きが行われるのは1月15日でお正月飾りをその日まで保管しなければならなくなった場合は、紙に包むなど汚れないようにして綺麗な場所に保管しておきましょう。

 

自宅で処分する方法

近くに神社がない、時間がない、行く気がない場合はこちらの方法で処分してください。

  • 大きな紙の上にお正月飾りを置き、左・真ん中・右と3ヶ所に塩を振って清める。
  • そのまま紙でお正月飾りを包む。
  • ゴミ袋に入れ改めて塩で清めた後、自治体の指定に従ってゴミとして処分する。

自宅でできる正しい処分方法ではあるのですが、やはりゴミとしての処分は気が引けます。

やっぱりできる限り片付け方法には、神社に持ち込む処分方法を私はおすすめします。

 

お正月飾りの保管方法

 

先に言っておきますが、鏡餅だけは確実に食べてください。

絶対に来年まで保管しようとか考えないでください。無理ですから。

さて鏡餅は無理として、他のお正月飾りに関しては保管することはできます。

できますが、先にご紹介したとおりお正月飾りは歳神様をお迎えするものです。

このお正月飾りを燃やすことは「歳神様を天に送り返す」という意味を持ち、 縁起が良いとされています。

なので実際は神社に持ち込んで処分してもらうことが片付け方法としては正解といえます。

しかし純粋にもったいないという気持ちや環境問題などの観点から考えれば、お正月飾りを保管するというのも片付け方法の選択肢に入るでしょう。

保管するのであれば何度も触れますが、お正月飾りは歳神様をお迎えする神聖なものです。

神社の処分方法でもご紹介したように、紙などで包んで汚れないようにして綺麗な場所に保管してください。

できれば風通しが良い場所を保管場所に選び、風通しの悪いところに保管する場合は乾燥剤や吸湿剤、防虫剤も一緒に置いて保管するようにしてください。

 

スポンサーリンク

お正月飾りの片付け方法まとめ

お正月を華やかにするお正月飾り。

役目を終えたお正月飾りは神社に持ち込むか方法か、自宅で塩で清める方法を選んで処分してください。

来年まで保管する場合は汚れないように気をつけることと、湿気と虫には充分注意して保管してください。

Pocket
LINEで送る

2 件のコメント

  • こんばんは(^^)
    今年のしめ縄に 友達から ピンクのしめ縄を頂き玄関ドアにつるしていました。
    これも お炊き上げした方がいいですか?

    • コメントありがとうございます。
      お友達から頂いたしめ縄もやはり、何らかの処分方法で処分した方が良さそうですね。

  • まんまみーや63 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。