節分そばを食べる地域と由来!レシピや具材は何を入れる?

 

節分といえば?

おそらく大半の人は「豆まき」と答えるでしょう。

では節分に食べるものといえば、こちらは「豆」か「恵方巻き」が大半を占めると思いますが、今回はそれらについてではありません。

今回ご紹介するのは節分そばについて。

年末に食べたのにそばのスパン短いななんて思わずに地域と由来、そしてレシピと具材を見ていきましょう。

節分そばを食べる地域とその由来

 

恵方巻きが関西地域から全国区になったのは割と有名な話。

ではちょっと聞きなれない節分そばは、どの地域で食べられているのでしょうか。

意気揚々と調べてみたところ、あれ地域についての情報があまりない。

戸隠地域(長野県)や出雲地域(島根県)といった、そばが有名な地域では節分そばの風習があるようですが、ぶっちゃけ節分関係なしにそば食べてるんじゃないの?というのが本音。

なので由来のほうから探ってみたところ、どうやら節分そば江戸時代後期では割と一般的だったようです。

しかし当時は「節分そば」ではなく「年越しそば」と呼ばれ、そばを打ちすぎてノイローゼにでもなったのかと思ったらそんなことありませんでした。

もとから当時は「月末にそばを食べる風習」に加えて、「そばのように細く長く生きられますように」という縁起をかついで食べ始めた説が強い年越しそばがありましたが、元日ではなく春の訪れを新年と考えていた当時は立春の前日である節分こそが大晦日であったため、年越しそばとして節分そばが食べられていました。

ややこしいですね。

早い話が当時は「大晦日=節分」という考えだったので、「年越しそば=節分そば」というのが由来で、特にこの地域から始まったというのはないようです。

現在はこの由来をもとに「節分そば」という名前を売りにまあちょっと…あれです。

恵方巻きもバレンタインチョコもセールスに貢献しているわけで、節分そばもそれに続かせたいわけです。大人の事情。

 

節分が大晦日なら元日って?

「節分が大晦日、じゃあ元日ってなんのためにあるの?」

その疑問ごもっとも。

節分が大晦日なのか12月31日が大晦日なのか、この考え方の違いは古くからあり、平安時代の在原元方(ありわらの もとかた)は「年の内に春は来にけり一年を去年とやいはむ今年とやいはむ」と詠んでいます。

ざっくり翻訳すると、「立春になったけどが、節分までの間を去年と言おうか今年と言うべきか」と悩んでいます。

結局、節分も12月31日も大晦日ですが考え方の違いで昔の人も困っていたようです。

スポンサーリンク

節分そばのレシピと具材

 

節分そばにルールはありませんから、レシピや具材はご自由にお決めください。

…まあ実際その通りなんですが、これで終わると怒られます。

なのでレシピや具材の実例をいくつか見ていきましょう。

レシピといってもそばなので麺を茹でればOKですが、節分そばに限らず、そばを作るときにつゆをどうするか悩みがちです。

今でしたらスーパーなどで売っているめんつゆやだしつゆを水で薄めて煮込むだけでもおいしいそばつゆが作れます。

よく「そばつゆは東西で違う」といわれますが、関西地域は鰹節と昆布のだしに淡口醤油を使い、関東地域は鰹節のだしと濃口醤油を使います。

節分そばでは気分を変えて、違う地域のそばつゆを作ってみてもおもしろいかもしれません。

節分そばに採用される具材もどうしても自由といいたくなってしまいますが、人気な具材は以下のもの。

  • 長ネギ
  • しいたけ
  • 豚肉
  • かまぼこ
  • 菜の花

このあたりの具材が人気ですが、せっかくなら年越しそばに入れなかった具材を入れると「またこのそばか…」って顔をされなくて済むかもしれません。

ちなみに節分そば発祥の地かもしれない戸隠地域では、昔から節分に無病息災を願ってとろろを食べる習慣があります。

節分そばの具材としてこちらもおすすめです。

 

節分そばの由来、レシピまとめ

節分そばは江戸時代の風習が由来となっていて、特に始めた地域というのは今のところハッキリしません。

節分に食べるのは当時は節分を大晦日としていたため、年越しそばとして食べていたのであって節分そばという意識はなかったみたいです。

まあ由来や理由はどうあれ、おいしいものが食べられればそれはそれでウェルカム。

難しいレシピも必要ないため、好きなだけ好きな具材を入れた節分そばが食べられればそれでいいんじゃないでしょうか。

ダメ?

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。