七夕の五色の短冊の意味や由来についてを調査|願い事の色についても

七夕の短冊は歌にもあるように、「五色の短冊」と言われています。

虹は七色だし、五色ってどういう色?なんで五色?意味があるの?大人はあまり気にしませんが、小さい子どもには突っ込まれることも。

そんなときに困らないように、七夕の五色の短冊について考えてみましょう。

五色の短冊の由来は

七夕は奈良~平安時代に中国から伝わりました。

当時短冊を飾るという風習はなく、その代わりに5色の糸をお供えしていました。

また織姫には裁縫が上達するようにと祈りを込めるという象徴もあったようです。

その後糸から布に変わっていき、短冊に変わっていくのですが、変わった時に短冊に願いを書くという風習になったそうです。

なので、元々は短冊ではなく5色の糸だったということですね。

 

スポンサーリンク

七夕の願い事の書く内容

七夕の短冊の願い事は、現代では自由に何を書いてもOKですが、本来は裁縫や和歌や習字といった習い事などの上達を願うものでした。

本来の意味からすると、「上手になりたい」ではなく、「上手になる!」といった決意表明がぴったりです。

上達するには、自分の努力も必要なので、「がんばります!」といった意味も持ってきます。

なので、七夕の短冊を書く場合は「私はお金持ちになる!」「ディズニーランドに行く!」と言い切るのが良いようです。

 

五色の短冊の意味

五行・五色には、五常(五徳)という5つの徳(仁礼信義智)と五色それぞれに意味があるようです。

また、願い事の内容に合っている短冊の色を、五色の意味に合わせて選ぶと、より願い事が叶いやすくなるといわれています。

  • 緑(青):人間性の向上(仁)
  • 赤:感謝のこころ(礼)
  • 黄:信頼・人とのつながりを守る(信)
  • 白:義務や規律を守る(義)
  • 紫(黒):学業の向上(智)

スポンサーリンク

5色のそれぞれの意味

5色それぞれに願い事の意味があるということで、下記で色と願い事の意味などを詳しく見ていきましょう。

短冊を書く場合はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

青(緑)

 

青(緑)は「木」をイメージさせる色です。

青色は人としての向上を意味し、人間的に大きなこころや器がでかい人になりたい!と願いを込めたい人に最適です。

「短気なところがなおりますように」「引っ込み思案がなおりますように」「度量の大きな人間になれますように」などの願いは青(緑)の短冊に願いを込めましょう。

 

 

赤は炎の「火」をイメージさせる色です。

また赤色は感謝のこころを意味し、「ありがとう」の気持ちを込めた願い事は赤の短冊がおすすめ!

「おじいちゃんおばあちゃんが長生きしてくれますように」「いつも笑顔で家族が暮らせますように」そんな願いは赤い短冊に込めるのがいいですね。

 

 

黄は大地の「土」をイメージさせる色です。

黄色は人とのつながりを守るを意味し、人と人との信頼関係や人間関係に関する願いを事は黄色の短冊がおすすめです。

「夫婦円満に暮らせるように」「家族が仲良く暮らせるように」「友達がたくさんできますように」などの願い事は黄色い短冊に願いを込めます。

 

 

白は鉱物などの「金」をイメージさせます。

白は、義務や規律を守るなどの意味があり、自分の決めたルールを守るときなどの願い事は白の短冊に書くのが良いです。

「禁煙する」「禁酒する」「かけ事をやめる」「遅刻をしない」そういった自分ルールを守り通す決意を白い短冊に記します。

 

黒(紫)

 

黒(紫)は流れる水をイメージさせます。

紫は学力の向上や合格祈願、成績アップなどの願い事は紫の短冊がおすすめです。

「技術力の向上も含めて業績アップ」「資格取得の願い事」もこの中に含めてよいかと思います。

 

補足

短冊の書き方は、すずりを七夕の前夜洗って芋の葉の露で墨を作るのが良いようです。

七夕は、もともとは水にまつわる神事だったといわれています。

七夕の前夜にすずりを清水で洗って清めて、七夕の朝に芋の葉にたまった朝つゆを集めた水で墨をすって作った墨汁で、短冊に願い事を書く習わしがあったそうです。

朝つゆがたっぷり貯まる芋といえば、「里芋」の大きな葉っぱがぴったりですが、都会では里芋の葉そのものを見たことがない人も多いかと思います。

プランターでも栽培できるので、春のうちに里芋を植えておいて、七夕の準備をするのもいいかもしれません。

 

スポンサーリンク

まとめ

七夕は、五色の短冊に願いを書いて笹に飾る季節の行事ですが、もともとは織姫星に五色の糸をお供えして、機織りや裁縫がもっと上手になるようにお願いする宮中行事でした。

五色の短冊も、現代ではピンクや金銀、模様が入ったものなどいろいろなものがあり、五色のみでそろえられた短冊のほうが少なくなってきています。

ですが五色の色にはそれぞれ違った意味が込められているので、特別なお願いは五色の短冊に込めて、カラフルな短冊は織姫様に楽しんでいただけるよう飾ればよいのではないでしょうか。

Pocket
LINEで送る

1 個のコメント

  • 五色の意味は、東西南北の方角を表し中心を表すのが黄色の五色であらゆる方角の神々にお願いごとをする意味合いだと思っておりました。これは陰陽道から発生したものであると聞き及んでおります。仁礼信義智という説は初めて伺いました。諸説ありの類なのかもしれませんが。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。