お守りのつける場所と保管方法を縁結びなど種類別で紹介

 

お正月に買ったお守りや受験や安産祈願、縁結びなど有名な神社へ行って買ったお守り。

身につける場所はどこがいいか知っていますか?

そのまま放置してしまったり、間違って保管するとせっかくのお守りの効果があらわれないかもしれません。

ですから今回は、お守りのつける場所と保管方法を縁結びなど種類別で一つずつ紹介していきます。

また、記事の後半ではお守りのダメな扱い方も書いていますのでチェックしておいてくださいね。

お守りを買った後どうするか

お守りを買ったはいいけど、買ったお守りは一体どうしたらいいのでしょうか?

まずお守りの効果的な持ち方は

  • お守りを身につける
  • 保管しておく

などがあります。

間違っても、買ってそのままどこかにいってしまった。

など雑な扱い方はやめましょう。

 

お守りのつける場所

お守りはどのようにして身につけるのでしょうか?

お守りをつける場所は、お守りの種類によってつける場所を変えるのがいいそうです。

それでは、お守りのつける場所のお勧めなどを種類別で紹介していきます。

 

縁結びのお守り

縁結びのお守りは、バックにつけるか、お財布に忍ばせるなどがいいでしょう。

あからさまに縁結びをつけていると惹かれてしまう可能性もありますので、なるべくキーホールダータイプのかわいいお守りがオススメ!

またカードタイプの縁結びのお守りは、パスケースや免許証・学生証に入れておくのもOKです。

 

合格祈願のお守り

 

合格祈願のお守りのつける場所はペンケースなどがオススメ。

学校へ行くとき勉強をするときに必ずペンケースを持ち歩くので、合格祈願のお守りはペンケースにくくっておきましょう。

 

金運のお守り

金運のお守りのつける場所はお財布などがオススメ。

毎日持ち歩けるし、お金が出入りする場所なのでお財布に入れておきましょう。

交通安全のお守り

交通安全のお守りはキーホルダーなどを選び、につけるのがいいでしょう。

また小学生だったらランドセルにつけるのも良い方法です。

 

健康祈願のお守り

 

健康祈願のお守りは毎日持ち歩くものにつけると良いです。

例えば、家の鍵カバンなどにつけると毎日もち歩くし、目にも止まりますよね。

 

安産祈願

安産祈願のお守りも、毎日持ち歩くものや身ににつけるものにつけると良いです。

腹帯などのポケットやいつも持ち歩くカバンやスケジュール帳などがいいでしょう。

 

保管方法

 

カバンやお財布などに入らないや普段持ち歩かない場合などは家に保管しておいてもOKです。

家での保管方法は、目線より高い位置に置くと良いです。

まず一番のオススメは神棚

家に神棚がある場合はそこに大切に保管しておくのが良いですが、神棚がない場合はタンスや棚の上など目線より高い位置に置くのが良いです。

半紙や白い布を引きその上にお守りをおきましょう。

この時、埃まみれや汚れが目立つのはNGです。

しっかり綺麗にしお守りを大切に保管しましょう。

 

複数持つのは良い?

よく「お守りを複数持つと神様が喧嘩をする」と言われますがそれは間違いです。

お守りを複数持っても神様は喧嘩はしません。

ですが、複数のお守りを持つことで、扱いが雑になったり埃まみれになるなどは絶対にNGです。

自分でお守りを大切にできる範囲で、持つようにしましょう。

また時期が来たらいただいた神社へお守りをお返しするのが良いとされています。

 

お守りのダメな持ち方

お守りにはダメな持ち方ももちろんあります。

保管方法やつける場所がよくても、ダメな持ち方をしていては何の意味もありませんので、お守りのダメな持ち方もチェックしておきましょう。

  • 中身を見ない
  • 放置しない

 

中身を見ない

お守りの中身を見るのはNGです。

ダメと言われると見てしまいたくなりますがグッと我慢してください。

ダメな理由は諸説ありますが、お守りの正体を知りたがる=お守りを疑っている

ということにつながることが理由の一つだと言われています。

必ずご利益がある!とお守りを信じ大切にしましょう。

お守りの中身を見ないについては

お守りの中身を開けたらダメな理由と何が入っているか

で詳しく記載してありますのでチェックしてください。

 

放置しない

最初にも記載した通り、お守りを買ってそのまま放置したり雑に扱うのはダメです。

また、身につけたり保管する場合も埃まみれになってしまったり、くしゃくしゃになってしまうのはNG。

埃がかぶらないよう綺麗にするよう意識したり大切に扱いましょう。

 

まとめ

お守りは身につけるか高い位置に保管しておくのが良いということでした。

また縁結びのお守りなど種類によって身につける場所を変えるのがいいそうです。

お守りを身につけるか、保管するかはどちらでも良いですが、大切に扱うのが一番ということになりました。

またお守りって一体中身はどうなっている!?と気になる方は

お守りの中身を開けたらダメな理由と何が入っているか

で詳しく記載してありますのでチェックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です