水筒の底のカビや茶渋汚れの掃除方法とキッチンハイターを使う方法を紹介

なにかと便利な水筒ですがひとつ難点を挙げるとすれば・・・そぅ、洗いにくいんですよね!!!

なぜあんなに口が細くて長細いんでしょうか・・・

ゴムパッキン、どうしてあんなに汚れが取れにくいんでしょうか・・・

汚れを落とすのを諦めて買い替えようとしているアナタ!!

「水筒の底のカビや茶渋汚れに有効な掃除方法」を最後まで読んで、キレイに復活させてみて下さいね♪

記事の後半には、身近なキッチンハイターの活用法もありますのでお見逃しなく!

水筒底のカビや茶渋汚れの掃除方法

水筒を毎日使う人にとっては、手の込んだ洗い方や洗剤を用意するのはなんだか気が重いですよね。

専用のブラシ特別な洗剤もないから毎日水で振り洗いしてるけど・・・

取れない汚れ、たまってませんか!?

そんな方に一番おススメなのが、メラミンスポンジでこすりとるコト!
 

スポンサーリンク

掃除の仕方


100円均一でもメラミンスポンジは売っていますが、「激落ちくん」などがおすすめです。

5センチ角程度のスポンジと菜箸を用意して下さい。

そして、菜箸に水を含ませたスポンジを突き刺して水筒の底の方までグリグリとこすりましょう。

普段荒いはこれで十分!

メラミンスポンジは常に常備しておけば、あらゆる場所の汚れ落としに重宝しますので、水筒洗いだけのために用意する感もなくイイ!!

ただし、これは軽度の汚れ落としに最適な方法なので、カビや茶渋汚れのレベルが上がってしまわないよう、できれば使用後はすぐ実践しておくとよいですね。
 

ブラシを活用

洗い方に工夫が要らないのがこの方法、水筒やペットボトル用の長柄ブラシ。

私も100均でなんどか買い換えていますが、長柄ブラシのメリットはなんといっても楽ちん!

水筒にツッコんで、ぐるぐる回してペッペッと水を切れば完了。
 

ブラシの種類

スポンジ部分の素材にはいろいろあって、キッチン用のスポンジ素材のものもあればマイクロファイバー、タワシ系のものなどがあります。

私は・・・タワシタイプをおススメします!!

ブラシが堅いと水筒に傷がつくんじゃないかと心配もありますが、この素材を選ぶ理由は清潔だからです。

スポンジタイプもなんどか使ったことがありますが、使用後の乾燥が足りないとスポンジが黒ずんできたりなんだか菌がついていそうな気がして・・・。

タワシタイプだと水切りをした時点でカラりとしているので、あくまで私の手入れ目線ですがこちらのほうが清潔長持ちです。

今まで特に傷をつけたことはありませんが、水筒底の汚れがたまってきたら長柄ブラシではとりにくいこともあるので、その場合はやっぱりメラミンスポンジでいきましょう!
 

スポンサーリンク

とにかくつけ置きする


しつこいよごれにはつけ置き洗い、これって「洗い」のスタンダードですよね。

私は、水筒も含め洗い物の食器などは大きなタライでお湯につけておきます。

パスタを湯がいたゆで汁でもいいし、野菜をゆでた時に残ったアツアツのお湯などをタライにためておいて、汚れ物をザブンとつけておくと、手間も神経も使わず一石二鳥☆
 

掃除の仕方

落ちない汚れは洗剤入りのお湯につけて汚れを緩める⇒こする⇒ピカピカに

よほど頑固な汚れでない限り、つけ置き洗いの効果は想像以上に偉大です。

ここでのポイントは、まずは食器用洗剤などである程度こすっておくこと。

そして、汚れの程度に応じてつけ置きの時間はできるだけ長くすること。

ただし、この方法もわりと経度なカビや茶渋汚れにきく方法なので、こびりついた汚れには別の方法を試してみて下さいね。 

卵の殻を使う


よく、焦げたお鍋はレモンやミカンの皮をこすり付けると取れるなんていいますが、私はコレ試しましたがだめでした・・・汚れの頻度にもよるんでしょうね。

食品や植物性の力の効果は微々たるものかもしれませんが、チリも積もればなんとやらと同じで日々続けることで意外な効力を発揮してくれるのかもしれませんよ。
 

掃除の仕方

茹ででも生でもどちらでも大丈夫卵の殻を手のひらでクシュッとつぶして水筒の中に放り込みます。

そこに殻が浸るくらいの水またはお湯を入れてフタをしてひたすらシェイク。

1分以上は頑張りましょう・・・。

不思議なことに卵の殻の成分が汚れを取り除いてくれるというわけです、スゴイ!
 

スポンサーリンク

パッキンの汚れを落とすコツ

水筒のカビや茶渋汚れで一番の難関がゴムパッキン!

私もなんども黒カビに悩まされました。

洗っているつもりがいつのまにかゴムパッキンの端っこや裏側がやられてるんですよね。

すぐに気づいて毎日コツコツブラシで洗っていれば、そこそこのキレイさは保てるはずなんですが・・・

明日やろう、今度の休みにやろう・・・なんて思っているうちに汚れはガッチリへばりついてそう簡単には取れてくれなくなります。

そこで活躍してくれるのが、台所の強い味方「キッチンハイター」。

漂白剤の力やいかに・・・その汚れの落とし方についても調査してみました!
 

キッチンハイターの威力


キッチンハイターなどの漂白剤はゴムパッキンにはとても有効でその威力は絶大です。

掃除の仕方もとっても簡単!

洗い桶や大きめのボールなどに水をはり、そこにキッチンハイターをキャップ半分くらいを流し入れて下地は完了。

そこにカビや茶渋で汚れた水筒の飲み口やゴムパッキンを入れてしばらくつけておくだけ。

わりと頑固なカビ汚れなどもスッキリきれいに落ちるからアラ不思議♪

(※薄める割合などは、使用する漂白剤の使用方法をきちんと確認してくださいね。)
 

注意すること

とても刺激の強い洗剤なのでお肌の弱い人はゴム手袋をするなど注意しましょう。

つけ置きの間は漂白剤のにおいが強いので換気に注意し、つけ置きした後はよく水洗いすることをお忘れなく!

また、ステンレスやアルミなどに漂白剤を使うと錆びつきの原因になるので、ゴムパッキンや水筒の飲み口に使える方法だと覚えておいて下さいね。
 

スポンサーリンク

お酢やクエン酸を使ってみる


漂白剤などケミカルなものをあまり使いたくないな~という方は、クエン酸やお酢などを使ってみてはいかがでしょうか?

クエン酸は、水垢やにおいなどのお掃除に使えることでよく知られていますが、水筒の汚れ落としにも使えます。

クエン酸の粉を大匙1杯程度を汚れのひどい部分に直接ふりかけ、しばらくおいておきます。

あとはスポンジなどで洗い流せば茶渋なども簡単に落とすことができますし、お酢で代用することも可能です。

どちらも殺菌効果があるのが嬉しいですね。
 

重曹について

クエン酸の他に重曹などもお掃除でよく使われますが、重曹は研磨剤の役割もあるため使う部分によっては傷をつけてしまう可能性があるようです。

なので、重曹を使う場合は少量を使いこすらず洗い流す方法が良いかもしれませんね。

ちなみに、重曹とクエン酸を合わせてそこに水を灌ぐと、泡がジュワワ~となるのがちょっと面白かったりするので、洗い疲れた手休めに一度試してみて下さいね。
 

まとめ

水筒の底のカビや茶渋汚れの掃除に一番おススメの方法は、メラミンスポンジと菜箸を使ってこすりとること。

キッチンハイターはこびりついた汚れにかなり有効ですが、使う場合は分量やつけ置きの時間に気を付けて素材を痛めないように注意しましょう。

あのツーンとするキッチンハイターのにおいをかぐと、雑菌がとれてクリーンになったと安心してしまうのは私だけでしょうか(笑)。。。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。