おにぎりとおむすびの違いは?それぞれの由来なども紹介

日本人には昔からなじみのあるおにぎり!

自分で握ってお弁当にしたり、コンビニで購入することもできるほど古くから根付いた日本のソウルフードと言えそうですね。

おにぎりはここまでなじみのある食品ですが、たまに「おむすび」と呼ばれていたりもしませんか?

ここで気になるのは、「おにぎりとおむすびの違いって何?」というところだと思います。

どちらも具材をご飯で包んで作っているので、どっちも同じような気はしますが・・・

この記事では、おにぎりとおむすびの違いやそれぞれの由来なども紹介しているので、ぜひ見ていってください!

おにぎりの起源は?

まずはおにぎりの起源について紹介したいと思います。

おにぎりの起源は実はかなり古く、なんと弥生時代から食べられていたそうです!

弥生時代にあったとされる遺跡から、おにぎりのような人の手で握られたお米の塊が発見されています。

またおにぎりの直接の起源は、平安時代の「頓食(とんじき)」という食べ物だと考えられています。

とはいえ現在のように海苔を巻いて食べるようになったのは、江戸時代から広まった風習のようです。

スポンサーリンク

おにぎりやおむすびの由来

続いておにぎりやおむすびの由来にも違いがあるようなので紹介していきます。

おにぎりの由来

おにぎりの語源ですが、お米を強く握った「にぎりめし」という言葉が変化していって、おにぎりになったと考えられています。

形や具材などは関係せず、手で握ったものを指しているようです。

スポンサーリンク

おむすびの由来

一方でおむすびの由来は、平安時代の貴族の女性たちがお米を握ったものをおむすびと呼んだのが始まりと考えられています。

そのためおにぎりという呼び方は庶民になじみのある呼び方であったとされています。

おにぎりとおむすびの違い

それでは具体的におにぎりとおむすびにはどのような違いがあるのでしょうか?

スポンサーリンク

地域による違い

どうやら住んでいる地域によってもおにぎりとおむすびといった呼び方に違いがあるようです。

東日本ではおむすび、西日本ではおにぎりという説があるそう。

また日本の多くではおにぎり、関東~東海道にかけてはおむすびと言われる考え方もあるみたいです。

筆者は生粋の関東人ですが、おむすびよりはおにぎりのがなじみがある気がします・・・

形の違い

おにぎりは形に定義はないようですが、おむすびは三角形のものを呼ぶそうです!

日本では昔から山を神格化していて、神様の力を授かれるようにお米を山型(神様)に握ったものをおむすびと呼んでいた説があります。

そのためおむすびは三角形のもの、おにぎりは形は何でも良いという考え方があるようです。

スポンサーリンク

作り方の違い

どうやら調理法によっておにぎりとおむすびを分ける説もあるそうです!

手で握ったものがおむすび、道具を作って作られたものがおにぎりという考え方。

ということは家などで作られるものはおむすび、コンビニなどで売られている工場で作られたものはおにぎりと呼ぶのでしょうか・・・

その他いろいろな違い

・おにぎり(握り飯)のほうが歴史が古く、その女房言葉または丁寧語として「おむすび」という言葉ができた説

・丸形に湿った海苔を全体的を覆うのがおにぎり、三角形にパリパリの海苔を一部に巻き付けるのがおむすびという説

などなど、おにぎりとおむすびの違いについてはいろいろな説が存在するようです。

おにぎりとおむすびの明確な違いは?

ここまでいろいろな説を紹介してきましたが、結局おにぎりとおむすびの明確な違いは何なのでしょうか?

実は有力と言われる説はなく、広辞苑ではおにぎり=おむすびとされています!

また日本おにぎり協会も「個人や家庭によって呼び方に違いがある」としていて、明確なおにぎりとおむすびの違いはないものとされています。

つまり現在ではおにぎりとおむすびを明確に分ける説はなく、個人によって呼び方が異なるということです。

まとめ

おにぎりの起源は平安時代からと実はかなり古く、昔から日本人に親しまれていた料理だということがわかりました。

またおにぎりとおむすびの違いですが、どうやら有力な説がなく、明確な違いはないそうです。

はっきりしないので、なんだかモヤモヤしてしまいますね・・・

もしかしたら今後おにぎりとおむすびを分ける有力な説が出るかもしれないので、出た時にはまた改めて紹介したいと思います!

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。