年末が近づいてきて大掃除やら挨拶回りで大忙し。
おっとそういえばお正月飾りの用意を忘れていたよ。
かと言って大急ぎで飾ると縁起が悪くなってしまうかも。
そうならないために、今回はお正月飾りの時期はいつからといつまでをご紹介。
お正月飾りはいつから飾る?
新年を迎え入れる準備の一つがお正月飾りです。
このお正月飾りは種類がたくさんあり、飾る時期がいつからかはお正月飾りによって若干異なります。
お正月飾りの種類についてはこちらの記事をご覧ください。
そこで今回は代表的なお正月飾りである
- 門松
- しめ縄
- 鏡餅
この3つのお正月飾りを飾る時期はいつからかをご紹介します。
同じくお正月飾りである破魔矢と破魔弓、羽子板についてはこちらの記事をどうぞ。
お正月飾りの破魔矢と破魔弓そして羽子板の出番は初正月だけですので、是非ご確認ください。
門松を飾る時期はいつから?
門松を飾る時期はいつからかというと、お正月の準備を始める時期が影響します。
- 関東なら12月7日
- 関西なら12月13日
この日から12月28日までの時期であればいつから飾ってもかまいません。
一般的にはクリスマスと他のお正月飾りとの兼ね合いで、飾り始める時期は28日が多いです。
この時期以降になると、いつから飾っても縁起が悪くなります。
12月29日に門松を飾ることは「苦松(くまつ)」と言われ、「苦を待つ」につながることと、「29」が「二重苦」につながるために縁起が悪いとされています。
「9」が「苦しむ」につながるのは有名ですが、なぜ19日だけはお咎めがないのかはわかりません。
12月31日に飾ることは「一夜飾り」と言われ、こちらは縁起が良くないというか、そんな慌ただしく準備することは歳神様に失礼であるとされています。
また、葬式の飾りも一夜しか飾らないことが一夜飾りにつながり、縁起が悪いとされています。
じゃあ29日と30日の間である12月30日はどうなのよと言いますと、この日は旧暦で「晦日(みそか)」つまりは「その月の最後の日」となるため、あまりよろしくありません。
12月28日までの時期を逃さないようにしましょう。
しめ縄を飾る時期はいつから?
こちらも飾る時期は12月28日までというのが一般的です。
しめ縄単体でいつから飾るかというよりは、門松とセットにして同じ時期に飾ればOKです。
12月28日以降の飾りつけは門松と同じ理由で縁起が悪いとされています。
鏡餅を飾る時期はいつから?
鏡餅の場合は他のお正月飾りと違い、見た目と同様に末広がりで縁起が良い「8」がつく28日が最適とされています。
今回はいつからとか時期とかではなくピンポイントの指定です。
なんで18日じゃないんだろう…早すぎてお餅が腐って縁起どころじゃなくなるからでしょうか。
これ以降の時期に飾るのは門松と同様の理由でNGです。
お正月飾りはいつまで飾る?
いつから飾るかの時期がわかれば、今度はいつまで飾るかの時期が気になります。
この場合もいつから飾り始めるかと同様に、門松としめ縄はセットで、鏡餅だけは異なります。
門松としめ縄はいつまで飾る?
この2つのお正月飾りをいつまで飾るかについては「松の内」や「しめの内」である1月…7日か15日までです。
「ちょっとちょっと、お正月飾りをいつまで飾るか聞いてるのになんでそんな適当なのよ」
いやいやごもっともなご指摘。
お正月飾りを片付ける「松の内」「しめの内」は1月15日が一般的なのですが、関東の一部では1月7日とされているのでこんな書き方です。
松の内に関しては下記の記事でもう少し詳しく説明しています。
お正月飾りをいつまで飾るかどうしても気になる場合は、ご近所の長く住んでいる方に確認してください。
投げっぱなしで申し訳ないですが。
鏡餅はいつまで飾る?
これはもういつまでか言うまでもなく、有名な鏡開きである1月11日までが鏡餅を飾っておく時期です。
鏡餅を食べることは歳神様の力を分けてもらうことを意味しますので、時期になったらちゃんといただいて、神様パワーで新年から元気にいきましょう。
鏡餅のいつからいつまでは下記の記事で更に詳しく紹介していますので、興味があれば是非。
お正月飾りのいつからいつまでまとめ
お正月飾りだからお正月に飾るわけではなく、新年を迎えるためにお正月飾りは旧年中に用意します。
いつから飾り、いつまで飾るかの時期をちゃんと把握して、縁起の悪い時期は避けて飾り、良い新年を迎えてください。
時期が過ぎて役目を終えたお正月飾りについては、
こちらの記事を参考に、正しい処分をお願いいたします。
コメントを残す