そうめんとひやむぎの違いは?なぜ色付き麺が入っているのかの理由も

そうめん

夏の定番の麺料理である、そうめんやひやむぎ!

ひんやり冷たくて口当たりがつるつるっと軽いため、食欲が湧きにくい夏場でも美味しく食べられますよね。

そんなそうめんとひやむぎですが、見た目がそっくりで何が違うのかよく分からない!という方も多いはず。

また麺の束にピンクや緑の麺が数本入っているのもよく見かけますが、あれはどういった意味があるんでしょうか?

この記事では、そうめんとひやむぎの違いや、なぜ色付き麺が入っているかの理由について迫りたいと思います!

そうめんとひやむぎの違い

疑問

暑い季節にぴったりな麺類の、そうめんとひやむぎ。

見た目も食べ方もほとんど同じですが、明確な違いっていったい何なのでしょうか?

JAS(日本農林規格)の「乾めん類品質表示基準」では、次のように分類しています。

そうめん ひやむぎ
細さ・太さ 直径1.3mm未満 直径1.3mm以上、1.7mm未満

材料や製造方法は同じで、2つの違いは麺の太さのみ!

ひやむぎのほうが麺が太く、そうめんのほうが細いんですね。

ちなみに、1.7mm以上の太さになると「うどん」、幅4.5mm以上・厚さ2.0mm未満だと「きしめん」となるそうです。

しかしこれはあくまで機械製法においての定義で、手延べ麺の場合は太さの違いを出しにくいもの。

そのため手延べ麺の場合は1.7mm未満のものであれば、そうめん・ひやむぎのどっちで名付けても良いそうです。

そうめんとは?

そうめん

そうめんは、もともと奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」という小麦などを練って延ばしたお菓子が元とされているようです。

その後、鎌倉時代~室町時代頃に中国から麺を手延べする方法が伝わり、「索麺(そうめん)」が誕生し、私たちになじみがある「素麺(そうめん)」になったと言われています。

うどんやひやむぎよりも細く、するするっと食べやすいのが特徴ですね。

そうめんは冷たい状態で食べるのが一般的ですが、温かいつゆや出汁などで煮込んで食べる「にゅうめん」にもそうめんが使われます。

ひやむぎとは?

ひやむぎ

ひやむぎは、室町時代にうどんを細く切って作られていた「切麦(きりむぎ)」が起源

「冷麦(ひやむぎ)」という名前の由来は、うどんの旧称「熱麦(あつむぎ)」に対する語だと言われています。

そうめんの生産地が多かったからか、西日本一帯ではひやむぎの知名度は低いとも言われているようです。

そうめんとうどんの中間の太さで、そうめんと同じように冷やして食べるのが一般的ですが、流しそうめんのような「流しひやむぎ」は聞いたことがありませんね(笑)

色付き麺が入っている理由とは?

色付き麺

そうめんやひやむぎの麺に、ピンクや緑などの色が付いた麺が入っているのを見かけたことはありませんか?

たった数本ですが、色が入ってると見た目も良くなって子供も喜びますよね♪

あれはなぜ入っているかというと、違いが分かりづらいそうめんとひやむぎを区別するために、ひやむぎの方だけに色付き麺を入れたのだそうです!

しかし今となっては、そうめんでも色付き麺を入れているメーカーもあるようです。

1本か2本入っているだけでなぜだか豪華に感じたあの色付き麺、そうめんとひやむぎを区別するためだったとは筆者も知りませんでした!

まとめ

以上、そうめんとひやむぎの違いは何かと、色付き麺が入っている理由について紹介しました!

そうめんとひやむぎはよく似ていますが、違いは麺の太さのみ!

そうめんのほうが細く、ひやむぎは少し太めの麺となっています。

またたまに見かける色付き麺は、もともと2つを区別するためにひやむぎに入れられていたようですが、今はそうめんに入れているメーカーも多いようですね。

これからの季節はそうめんやひやむぎを食べる機会が多くなると思うので、知らない人がいたらぜひ教えてあげてくださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です