ひなまつりの由来とは?代表的な食べ物は何?

年中行事の1つ。ひな祭り(雛祭り)。特に女の子のためのイベントとして、日本では古くから楽しまれています。今回の記事では、ひな祭りの由来や、代表的な食べ物について紹介します。

ひな祭りの由来とは?

現代では女の子のためのイベントという印象が強いひな祭りです。

しかし、昔はそういったイベントではありませんでした。
時は大昔の中国にさかのぼります。

ひな祭りのルーツとなったのは、3月3日の上巳(じょうし)の節句です。意味は3月上旬の巳の日です。
巳の日というのは干支でいうヘビの日ということで、古代中国では12日周期で干支の日がそれぞれ回ります。

3月の最初のヘビの日が、巳の日なのですが、年によって何日になるか変わります。
そこからひな祭りは3日に固定されるようになったといわれています。

巳の日には、自分の身についた、罪やけがれ、災いなどを人形に移して川へ流し去る(厄払い)風習がありました。(巳の日の祓い)

その風習と、貴族の人形遊びである「ひいな遊び」が合体し、現代の“ひな祭り”になっていった、といわれてます。

江戸時代、3月3日の「上巳の節句」が五節句の1つとなりました。これが女の子のための節句となり、桃の節句とも呼ばれるようになります。

ちなみに5月5日の「端午の節句」は男の子の節句で、こちらも江戸幕府によって5節句に設定されています。

スポンサーリンク

ひな祭りの代表的な食べ物とは?

ひしもち

諸説ありますが、水草の種子であるひしの実をかたどったものというものが有力です。“ひし”は繁殖力が強く、そのひしの形を真似することで、成長や繁栄の意味が込められているという説です。

現代のひしもちは桃色(ピンク)、白、緑の3色で作られることが多いですが、この色にも意味があります。

  • 桃色 魔除け。古代中国では厄払いや長寿の色
  • 白色 清浄・純白 子孫繁栄の意味
  • 緑色 健康・強い生命力への願い

こういう意味を知ってひしもちを見るとかなり縁起が良く、昔の人の思いが込められていたことが分かりますね。

 

ひなあられ

ひな祭り定番のお菓子と言えた、ひなあられ。

明確には由来が分かっておらず、

  • ひしもちを砕いて、食べやすくしたもの
  • 西暦800年の奈良時代、農民が豊穣を願うためにお供えしたもち米を炙って食べるようになった

など複数の説が発祥と言われています。

地域によっても種類があります。

特に、関東と関西で差があり、関東ではポン菓子を砂糖でコーディングした甘い味付けです。
関西では、塩味のおかきのようなものとなってます。

甘酒・白酒

甘酒はノンアルコールなので子ども用。大人用には白酒というお酒があります。

元々江戸自体の頃、日本で邪気払いのために飲まれていたのは白酒でした。

子供向けに、アルコールの入っていない甘酒が飲まれるようになりました。

非常に高い栄養価で、甘くて飲みやすいです。

現代ではあまりの栄養のよさ、健康面での好影響からボディビルダーにも飲まれたり、オススメされたりするほどの商品となりました。

ちらし寿司

ちらし寿司も生まれは諸説あります。

  • 現在のお寿司の起源である「なれ寿司」にエビなどをのせ彩を良くしたもの
  • 江戸時代、お祭りごと以外では「一汁一菜」とする、というお触れが出ました。その時に庶民が反発し、魚や野菜をご飯に混ぜ込み、見た目を一菜にしたというもの

こういったものがだんだんと見栄えが良いものに変化していったといわれています。

日本ではお祝い事にお寿司を食べるという習慣が昔からあります。

見た目も華やかで彩が鮮やかで子どもにも人気。

女の子の健やかな成長を祝う行事として、ちらし寿司が食べられるようになったといわれています。

まとめ

ひな祭り(雛祭り)ひな祭りの由来や、代表的な食べ物について紹介してきましたが、いかがでしょうか?

歴史を見てみると、女の子の成長に感謝し、子どもへの愛を色々なところで感じることができますね。

家族でも気軽に楽しめる行事。ひな祭り。

是非色々たべてみてください!!

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。