初詣はお寺と神社のどっちに行こうか。
信仰するものが仏教ならお寺、神道なら神社です。
しかしだいたいの人はお寺でも神社でもどっちでもいいや、と思って初詣をするのではないでしょうか。
お寺と神社はよく混同されますが、場所が違えばマナーも作法も違います。
有名なお寺や神社で初詣をするのもいいですが、せっかくなら正しい作法でやってみませんか?
お寺と神社で初詣の意味に違いはあるか
困ったときの神頼み。
このときに神社ではなく、お寺に行ってしまった人はいるでしょうか?
お寺と神社の違いの一つ、神様がいるかいないか。
神社は神様が住まう場所で、お寺は僧侶が住んだり勉強をする場所なので、お寺に神様はいません。
「つまりお寺の初詣は無駄ってことか。神社行ってきます」
となるのは少し待ってください。
初詣は、年が明けてから初めて神社、もしくはお寺を参拝して一年の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願することです。
つまり初詣に神様がいるかどうかは関係ありません。
ともすれば余計に気になるお寺と神社の違い。区別されているのにどっちに行ってもいいってどういうことなのよ。
初詣は寺と神社はどっちに行けば良い?
調べてみましたところ、明治時代までは神道と仏教、神社とお寺は一緒だったそうです。
明治新政府の神仏判然令、言うなれば「神社とお寺は別にしなさい」という令で区別されることになりました。
しかし頼りになるのは我らが初詣。
神仏判然令にも負けず「初詣はお寺と神社、どっちでもいいんだよ」の姿勢を保っているというわけです。
つまり神社とお寺は元々同じものなので、初詣をする意味については違いがありません。
でも神社には神様がいるんでしょう?
「御利益ありそうだから、やっぱり神社にします」
なるほど、その選択は一理ある。
ところで神社は神様を祀る場所で、お寺は僧侶が勉強をする場所という違いから「神社では神頼みをしなくてはならないような祈願を、お寺では自力で乗り越えることのできる祈願をする」という考えもあるそうです。
宝くじとアルバイトのどっちを選ぶかのような話ですね。
マナーと作法に違いあり
元々は同じでも、今は違いますお寺と神社。もちろんマナー、作法も違います。
特に参拝方法は大きく異なるので、しっかりと違いを把握しておきましょう。
お寺の参拝作法とマナー
お寺の参拝方法とマナーをざっくりと説明すると、
- 山門の前で一礼
- 手水舎で身を清める
- お線香を上げる
- 参拝をする
上記の手順になります。
山門の前で一礼
山門の前で一礼して入りますが、敷居を踏んでいきなりのマナー違反にならないよう気をつけましょう。
手水舎で身を清める
次に手水舎で柄杓を持ち、
右手⇒左手⇒右手
の順で手を洗ったら、左手に溜めた水で口をゆすぎます。
最後に柄杓の柄を洗い、元の位置に戻してください。そしてもし許可が出るのであれば、鐘を撞かせてもらってください。
この鐘は「今から参拝します」という意思表示です。
ただし帰り道、お寺を出るときに鐘を撞くと「出鐘」という死んだ人をあの世に送る鐘になってしまうため、縁起が悪くマナー違反です。
お線香を上げる
最近では火事予防のためにないこともあるそうですが、次はお線香を上げます。
このときに他人が使ったロウソクの火を使うと「業を受ける」として縁起が悪いので、マナーとしてはNGです。
参拝をする
本堂に入ったらお賽銭ですが、投げ入れるのはもちろんマナー違反。
静かにお賽銭を入れたら鳴り物を鳴らし、一礼してから合掌。神社のようにパンパンと手を打つと圧倒的なマナー違反になるので注意してください。
最後に再び一礼をして終了となります。
山門を出る際にも一礼をしておくとなお良いでしょう。
神社の参拝作法とマナー
神社の参拝方法とマナーをざっくりと説明すると、
- 鳥居の前で一礼
- 手水舎で身を清める
- 参拝をする
上記のようになります。
鳥居の前で一礼
鳥居の前で左右どちらかに寄り一礼。
左右どちらかに寄ったまま、参道や境内を歩きます。真ん中は神様が歩く場所なので、歩くとマナー違反になります。
手水舎で身を清める
手水舎ではお寺と同じ手順で清めます。
参拝をする
神殿に着いたら鈴を鳴らし、お賽銭を静かに入れます。
お賽銭を投げたらマナー違反なのはお寺の方でも書きましたが、鈴をお賽銭の前に鳴らすというのはマナーに厳しい人なら言及されるかもしれないので一応。
(実際は前後どっちでもいいという意見が多いです)
それから鈴をうるさく鳴らすのもマナーとしてNGです。
「神様に気づいてもらうため」という人がいますが、確かに神様に自分の存在を告げる役割の鈴ですが「うるせー!」と嫌われたら元も子もありません。
また、鈴の音は身の穢れを祓い清める意味もあるので、「下心満載じゃん」とあきれられてしまうかもしれないので、自分が聞こえる程度の音で抑えましょう。
さてお賽銭も終わったらあの有名な二礼二拍手一礼です。
深いお辞儀を2回、拍手を2回してから祈願、祈願したら深いお辞儀を1回です。
まとめ
初詣はお寺と神社のどっちにいっても良いですが、マナーや作法に違いがあるので注意しなければなりません。
以前、初詣にいった際、お寺なのに関わらず「二礼二拍手一礼」をしている方がいましたが、その後に並んでいる方達もつられて・・・ということが。
しっかりとマナーの違いを知っていなければ、とりあえず前の人のやっていたことを真似するってことになりかねません。
初詣はお寺か神社か、どっちに行くとしても作法やマナーをしっかり覚え、良い新年の祈願をしたいですね。
コメントを残す