【厄年】厄払いの時期は節分までに?過ぎた後はどうするかも紹介

 

一生の中で、よくないことが起こりやすい年齢と言われている厄年。

男性の厄年は、25歳、42歳、61歳の3回、

女性の厄年が、19歳、33歳、37歳、61歳の4回あります

この厄年を何事もなく過ごすために受けた方が良いとされているのが、厄払いです。

しかし、厄払を受けるべき時期や、場所、値段など結構知らないことが多いですよね。

なんとなく節分頃までに行けばいいや….なんて思ってたらうっかり時期を過ぎてしまったなんてこともよく聞きます。

今回は気になる厄年の人が厄払いを受ける正しい時期や、節分を過ぎてしまった後に厄年に気づいた時の対処法をご紹介します。

厄払いの時期はいつが正しい?

 

厄払い行く時期はいつが正しいのでしょう?

実はこれには、年の始まりを数え年の元旦の日とするか、節分とするかの違いによって地方によって違い、諸説あるようです。

  1. お正月から節分までの間
  2. 節分の日に合わせる
  3. 元旦に行う
  4. 節分の前後一週間
  5. 誕生日を迎えてから

などなど地域の習慣によって異なります。

現在、もっとも一般的なのはお正月から、節分にかけてが厄払いの時期とされています。

どうして節分を区切りにするかと言いますと、節分の時期がいわゆる旧正月に当たり、ここを1年の区切りと考える場合もあるんですね。

そして、旧正月の節分は天界のお正月にあたり、神様が一年で最も力のある時期だそうで、厄払いの効果が大きくなると考えられているためという説もあります。

現在では、「お正月から節分までの間であれば、いつでもいい」という考えが一般的なので、元旦の初詣に合わせて厄払いを済ませてしまうというケースが多いようです。

いずれにせよ、地域や神社によって時期の設定がマチマチなので、厄払いを受ける神社が決まっている場合はそちらに問い合わせてみるのが確実ですね。

 

節分を過ぎてしまった場合はどうなるの?

では、節分をずっと過ぎた後から厄年だと気づいてしまった場合はどうでしょう?諦めるしかないのでしょうか?

実は現在では神社側も融通を利かせて、一年中いつでも対応してくれるケースが殆どです。

前述の通り、お正月の近くや、節分が厄払いの効果は高いと言われています。もし、節分が過ぎた後から厄年に気づいた場合は、1日でも早く厄払いを受けた方が効果があるとされています。

 

厄払いの料金や作法、所用時間は?

 

気になる厄払いの料金や所要時間ですが、最近では看板などで料金を明示している神社が多いです。

一般的な相場ですと…

  • 料金は3000円〜5000円
  • 所要時間は45分程度

が多いようですね。

また、厄払いに行く時の注意点として、

  • 着物、礼服、黒の背広やスーツなどが望ましい。(ラフな服装はNG)
  • お札を持ち帰るための手提げや、風呂敷などをあらかじめ用意しておく。
  • 神社で厄払いを行う場合は服忌中(身近に亡くなられた人がいる)は避ける。

この3点は最低限のマナーとして守るようにしましょう。

厄払いというと堅苦しいものをイメージしてしまいますが、意外とハードルは低いものです。

かしこまらず気軽に受けてみて大丈夫だと思いますよ!

 

まとめ

今回は厄払いについて、正しい時期や、節分との関係、節分を過ぎてしまった後の対象方法などを紹介しました。

厄年というと、よくないものというイメージが強いですが、厄は人生の脱皮、人生を良い方向への道筋をつける良いチャンスでもあるそうです。

信じるかどうかはともかくとして、より気持ちの良い一年を過ごせると思うきっかけ作りとして、厄年の方は厄払いに行かれることをオススメします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です