3月3日といえば、ひな祭りですよね。
女の子の健やかな成長を祈って行うひな祭りは、中国の「上巳の節」が元になったもので、平安時代には既に行われていたという説もある由緒ある行事です。
ですが、ひな祭りにはどうして、はまぐりや菱餅を食べるのか不思議に思ったことってありませんか?
何か意味や由来があるものなのでしょうか?
今回はそんなひな祭りに食べる縁起物についての情報をまとめたいと思います。
ひな祭りにはまぐりを食べる理由
はまぐりを食べる理由は幾つかあります。
まず、二枚貝は古来から姫(女子)を意味するものであり、女の子の成長を祝うひな祭りにぴったりなんです。
ではなぜ数ある貝類の中で、あさりやホタテじゃないのでしょう。
それは、はまぐりは2枚の貝殻がセットになっていて、ぴったりと噛み合うのは、そのはまぐりの貝殻でないとできないからなんです!
この他のはまぐりとでは合わないという部分が、
”一生一人の男性に添い遂げる”
という古来の日本の女性の美徳に通じるものがあるというのがはまぐりを食べる由来に成っています。
現代女性の感覚に合うかどうかは置いておいて、はまぐりの貝殻のようにぴったりと合う相手に巡り会える女性に育つようにという意味が込められているんですね。
ひな祭りに菱餅を食べる理由
お餅を食べる文化は、中国の上巳の節に、母子草(ははこぐさ)という草が使われた緑色の団子を食べていたことに由来します。その後日本ではヨモギを使った団子が主流になったそうです。
その後、江戸時代ごろに長寿の実と言われていた菱の実を使った白いお餅が加わり、明治時代ごろには魔除けの意味を込めた赤いお餅が加わり、現在の3色の菱餅になったのです。
つまり、菱餅には3つの意味が込められているんですね。
緑 | 母子草(ははこぐさ)よもぎ | 厄除け・健康 |
白 | 菱(ひし)の実 | 子孫繁栄・長寿・清浄 |
桃色(ピンク) | クチナシ | 魔除け |
また、菱餅には重ね方による意味もあり、一般的な下から 緑 → 白 → 桃色の場合は、
「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」
という意味が込められており、春を祝うのに最適な食べ物なんです。
また、菱形の意味についても諸説ありますが意味があります。
現代のようなハートマークがなかった頃、風水では心臓を菱形で表していたことから「心臓」を意味しているという説が一般的です。心臓を食べて災厄を除こうという気持ちや、娘の健康を願う気持ちが込められています。
ちなみに菱餅はお餅なのでもちろん食べることができます。しかし、見た目と違って味は特にありませんので、味付けをして食べてください!
緑の餅はヨモギを含むため貧血に効果があり、白い餅に入る菱の実は高血圧を防ぎ、ピンクの餅の着色に使うクチナシには解毒効果があると言われています。よって健康にもいい食べ物なんですね。
ちなみに食べ方にもちゃんと決まりがあって、”菱形の角を取りながら丸くなるように食べる”のが大事です。
角を立てずに丸く生きれますようにという意味があるんです。
まとめ
今回はひな祭りで食べる菱餅やはまぐりの意味や由来をご紹介しました。
やはり伝統ある行事だけあって、はまぐりにも菱餅にも深い意味があったのですね。
どちらにも共通しているのは、子供が元気で幸福に育って欲しいという親の愛情なんですよね。
ぜひ、今年のひな祭りははまぐりと菱餅を食べて、その意味をお子様に教えてあげてみてくださいね!
コメントを残す