正月に餅を食べる理由はなぜ?形の違いや意味を紹介

 

地球上から餅がなくなったら、迷わず月に移住する。

そんな私なので餅は年がら年中食べていますが、やはり餅といえば正月の食べ物ですね。

しかしこうして季節を問わず食べられる餅なのに、正月の食べ物というイメージがついているのはどういう理由があるのでしょう。

調べてみると正月と餅、そしてなんと餅の形にまで意味がありました。

今回はそんな正月の餅とその形の意味、理由についてご紹介。

正月に餅の理由

 

いきなり衝撃的なのですが、理由はわかりません。

といいますのも、日本人と餅の付き合いがあまりにも長いので、確かな記録が残されていないのです。

だからといって白旗振って降参というわけにもいきません。

確かな記録はないですが、有力な説はあるのでそちらを見ていきましょう。

 

餅は神様へのお供え物

 

餅はもともとハレの日、つまりは特別な日に神様へ捧げる神聖な食べ物でした。

ハレの日なので正月でなくてもいいのですが、古くから正月は神様がやってくる日とされています。

正月の前日である大晦日に餅などを神様にお供えをして、正月になったらお供え物を食べる。

神様にお供えしたものを一緒に食べることによって神様から力を分けてもらい、1年間を無事に過ごそう。という意味が込められています。

これが理由となって、現代になっても正月に餅を食べる習慣が生きています。

 

正月行事で使われた餅

 

平安時代の宮中で行われていた正月行事に、硬いものを食べることで歯を丈夫にして長寿を願う「歯固めの儀(はがためのぎ)」というものがありました。

このときに食べると良いとされていたものが

  • 大根
  • 押鮎(おしあゆ:アユを塩押しにしたもの)
  • 勝栗(かちぐり:くりをほして臼でついたもの)
  • 猪肉(イノシシにく)
  • 鹿肉(しかにく)
  • 雉肉(キジにく)
  • 焼鳥

そして、餅です。

これはあくまで儀式なので実際に食べてはいなかったそうですが、この正月行事の名残として今も正月に餅を食べるというわけです。

ちなみに平安時代の歯固めの儀は正月行事ですが、子どもが生まれてから100日目のお祝いとして行われる「お食い初め」の歯固めは正月と関係ありません。

 

縁起が良い正月の餅

 

大晦日には年越しそばを食べますね。

「そばのように長く細く生きていけるように」という意味が込められています。

餅の場合は長く伸びて切れにくいという性質から、「餅のように寿命が長く伸びて、切れにくくなりますように」という意味が込められています。

先に書いたようにハレの日の正月には神様がやってくるので、こうした縁起を担ぐ理由で正月に餅を食べるというわけです。

丸餅?角餅?餅の形が意味するもの

「餅の形が違う理由なんて、製造会社と機械の設計次第じゃないの?」

こう思われそうですが、丸餅か角餅かにも意味があります。

大雑把に言うと西日本は丸餅で、東日本は角餅です。

丸餅は主に煮て食べ、角餅は焼いて食べる場合が多いです。

さて、餅を煮て食べるといえば正月のお雑煮。

お雑煮とは正月に神様へ供えた野菜や魚などを混ぜて煮ることから名前が来ています。

正月に餅を食べる理由でも触れたように、このお供え物には餅も入っています。

こうした風習が色濃く残っていることが理由で、西日本には丸餅が多く存在します。

存在しますというか、初めのころの餅の形は全て丸だったそうです。

ではなぜ角餅が生まれたのか。

理由は単純明快で、餅を携帯食としていた武士にとって、丸餅より角餅のほうが携帯しやすかったのです。

つまりは持ち運びやすい形のにしたのです!

東日本に角餅が多いのは、こうした武家礼法の影響を受けているのが理由とされています。

持ち運びやすさが理由で、形が違うのです!

 

正月の餅とその形まとめ

正月に餅を食べる意味

・神様からの力を分けてもらう

・歯固めの儀の名残り

・縁起物

 

餅の形の意味

西日本:
丸の形。古い風習が色濃く残っているため、形が変わっていない。

東日本:
四角形。携帯しやすい形に武士たちが改良した。

 

ということでした。

餅の形の意味は雑学程度にですが、餅を食べる理由については悪い意味は一切なく、良い意味で続いている風習なのですね。

正月に餅を食べる際には、一つの祝い行事であることを意識してみてはいかがでしょうか。

年中餅を食べている私は非常におめでたい人だったのですね。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です