【簡単】鍋の焦げの落とし方|重曹や玉ねぎを使用する方法など

 

せっかくキッチンのお掃除をしたならば、鍋などもこの際だから綺麗にしておきたいですよね。

そんな時に簡単にできる鍋の焦げの落とし方を紹介していきます。

もちろん、少し気になる鍋汚れにも役に立つので試してみてくださいね。

また、鍋の種類によって焦げの落とし方も変わってくるので、それぞれ重曹を使用する方法や玉ねぎを使う方法なども紹介していきます。

簡単な鍋の焦げの落とし方

鍋の焦げの簡単な落とし方にはいろいろありますが、どんな鍋を使っているかで落とし方が変わってきます。

また上記以外の鍋や、どちらにも使用できる玉ねぎを使った簡単な焦げの落とし方も紹介していきます。

 

アルミ鍋の焦げの落とし方

アルミ鍋の焦げの落とし方ですが、なんでも使える万能な重曹ですが、重曹は使えません。

なので、お酢を使った方法か天日干しで焦げを落としていきましょう。

 

お酢を使う落とし方

用意するものはお酢と水だけでなので簡単です。

手順

  1. お酢を大さじ2〜3杯入れ水を鍋の中に入れる
  2. 鍋の中に入れた水を沸騰させる
  3. 10分くらい煮る
  4. しばらくそのまま放置する
  5. お湯を捨てスポンジでこする

 

これだけで、簡単に鍋の焦げが落ちるはずです!

天日干しする方法

用意するものは特になく、天気がいいことを祈るだけ!

外に放置するだけなので簡単ですね。

手順

  1. 鍋の焦げた部分を日に当たるように置く
  2. 何日かそのまま置いておく
  3. 鍋についた焦げを割り箸などで擦り落とす

 

ステンレス鍋の焦げの落とし方

ステンレス鍋の焦げの落とし方には重曹が使えます。

また、お酢を使う落とし方やナイロンたわしでこする方法があります。

 

重曹を使う方法

重曹で鍋の焦げを簡単に落とす方法に必要なものは、重曹だけです。

手順

  1. 鍋の焦げた部分が浸かるように水を入れる
  2. 日にかけ重曹を大さじ2〜3杯入れる
  3. 10分くらい煮る
  4. しばらくそのまま放置する
  5. お湯を捨てスポンジでこする

 

一度で鍋の焦げが落ちない場合は、何度か行うのが良いでしょう!

 

ナイロンたわしでこする方法

ナイロンたわしを使いやすい大きさに切り焦げをこするだけ。

かなり地味ですが少しづつ綺麗に落ちていくはずなので頑張ってこすってください。

また上記の重曹を使う方法をやった後に行うと、鍋の焦げを簡単に落とすことができます。

 

ど鍋の焦げの落とし方

土鍋の焦げの落とし方は、重曹やお酢を使っても良いですが、卵の殻を使うのがとても良いです。

たまごの殻で土鍋を磨くだけで不思議なことに、綺麗に焦げを落とすことができます。

 

玉ねぎを使う方法

 

玉ねぎの皮(茶色い部分)を残しておいて水と一緒に火でグツグツと煮ます。

玉ねぎ1.5個〜2個分くらいの玉ねぎの皮を入れてください。

沸騰して10分ほど時間をおいたら、水と玉ねぎの皮を捨て焦げをこするだけ!

たまねぎの皮は特に使用方法はないし、捨てるだけなので鍋を綺麗にする時にいいかもしれないですね。

 

注意点

アルミ鍋の焦げの落とし方で重曹は使えないので注意してください。

重曹を使うと黒くなってしまう場合があります。

また、間違って重曹を使ってしまった場合はレモンやクエン酸などを煮詰めると、元の鍋の色に戻りますので、間違って使ってしまった場合は行ってみてください。

ステンレス鍋や、ホーロー鍋の焦げの落とし方では、絶対にたわしやヘラでこすらないよう注意してください。

ステンレス鍋やホーロー鍋はたわしでこすると傷がついてしまいます。

 

補足

今まで鍋の中の焦げを落とす方法を紹介してきましたが、鍋の外側やフライパンも焦げがつくと目立つし、料理の効率が悪くなります。

その場合は、フライパンの外側の焦げの原因と落とし方や手入れ方法を紹介

で、鍋の外側やフライパンの外側を綺麗にしてみてくださいね!

 

まとめ

アルミ鍋の焦げの落とし方は、お酢を使う方法天日干しの方法がありました。

ステンレスの鍋の焦げの落とし方は、重曹お酢ナイロンたわしです。

また、ど鍋はなんと卵のカラ!

そして全部に使えるたまねぎの皮も簡単でとっても良さそうでした!

ぜひ試してみて、生まれ変わった鍋で楽しい料理をしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です