親からいただいた健康祈願のお守りや、旅行先で買った有名神社のお守り。
また、縁結びのお守りや安産祈願のお守り。
お守りにも沢山種類がありいただくこともあると思います。
ですが、沢山いただいたお守りや処分方法に困ってしまったお守りみなさんはどうしていますか?
よくお守りを沢山持つと神様が喧嘩をすると言われますが、あなたは大丈夫でしょうか?
今回は、お守りを沢山持つと喧嘩をするのか。
そして、お守りの効果的な方法や処分方法を紹介していきます。
お守りを沢山持つと喧嘩をする?
お守りを沢山持つと神様が喧嘩をするかどうかは結論から言いますと
神様は喧嘩はしません
神様同士が喧嘩はしませんし、災いを起こすことはないそうです。
よく考えてみれば全国にはいろいろな神社があるし、複数の神様がいる神社も少なくありません。
例えば、伊勢神宮では
もし、お守りの神様が喧嘩をするとなれば伊勢神宮などの神社でも喧嘩が起きてしまいますよね。
ですから、お守りを沢山持つと神様が喧嘩をするということはありません。
ではなぜお守りを沢山持つと喧嘩をすると言われているのでしょうか?
喧嘩をすると言われるようになった理由
お守りを沢山持つと喧嘩をする。と言われるようになった理由は諸説ありますが
平等に大切にできないからだそうです。
沢山お守りを持っていると、全部を大事にするのは難しいですよね。
例えば、お守りを沢山神棚に保管しておくとしましょう。
そしたら、どれかをおろそかにしてしまったり、どれかだけを感謝したりと、お守りを平等に大切にできないものです。
そうなると、効果は薄くなってしまうし神様も喜ぶことはできないですよね。
神様は喧嘩はしませんがいい気持ちにはならない。ということで喧嘩をすると言われているようです。
お守りの効果的な方法
お守りは、たくさん持っていても効果はあります。
ですが
- 全てのお守りに感謝の気持ち持つ
- お守りは常に自分のそばに持ち歩く
ということを忘れないでください。
感謝の気持ちを持つ
どんなにたくさんのお守りを持っていても、自分の気持ちを優先して一つのお守りだけ感謝するのは効果的ではありません。
例えば、「縁結び」「合格祈願」「健康祈願」などいろいろなお守りを持っていたとします。
ですが、今は彼氏が欲しいから「縁結びのお守りだけ持ち歩こう」や、受験が近いから受験のお守りだけ感謝の気持ちを持とうなど、不平等な扱いは効果的ではありません。
一つ一つ持っているお守りに感謝の気持ちを持ち大切にしてくださいね。
もしも、たくさん持ちすぎて自分ではどうにもならなくなってしまった場合はいただいた神社へ返納するのが良いです。
自分のそばに持ち歩く
お守りをその辺に放っておくのはもちろん効果的ではありません。
お守りには一つ一つ、つけておくと良い場所などもありますので、自分のそばに置いて持ち歩くようにしましょう。
自分のそばに付けておく場所は
で記載していますのでチェックしておいてください。
お守りの処分方法
お守りの役目を果たすのは一年間と言われており、この期間が過ぎればいただいた神社へ返納し処分してもらうのがいいとされています。
ですが、汚れてしまったり沢山持っていて大切にできない。場合は最大限の効果が得られない可能性があるので、この場合も返納し処分してもらってください。
また、いただいた神社へ返納できない場合は郵送することもできますし、違う神社でもできるようです。
返納方法
お守りの返納の仕方がわからないから。とゴミ箱にポイっと捨ててしまうのはやめましょう。
まずは、どこでいただいたお守りか確認してみてください。
神社でいただいたお守りは神社へ返納し、お寺でいただいたお守りはお寺へ返納するのが基本です。
神社では神様が祀られており「○○神社」「○○神宮」「○○大社」と書いてあるお守りなどは神社へ返納し処分してもらいます。
また、お寺の場合は仏様を祀られており、「○○寺」「○○寺院」はお寺へ返納しましょう。
返納場所
お守りをいただいた神社へ返納するのが良いと先ほど記載しましたが、旅行先や友達や親からいただいたお守りなので遠くて行けない場合がありますよね。
神社のお守りは神社へ返納、お寺のお守りはお寺へさえ守っていれば、違う神社やお寺に返納しても問題ありません。
ですが、やはりいただいた場所へ返納し処分してもらうのが良いのでその場合の返納方法を紹介します。
郵送方法
まずは、返納する神社へ問い合わせてみてください。
「○○神社でいただいたお守りを返納したいのですが郵送しても大丈夫でしょうか?」
と問い合わせてみてください。
また「送っても良い時期」「お金はかかるか」なども聞いておくと良いでしょう。
そして、基本的にお守りを返納する際の金額は決まっていません。
ですが、ご加護を頂いた感謝とお礼の気持ちを込め「お気持ち」を入れるそうです。
一般的にはお守りをいただいた時の金額を入れますが、郵送ではない場合は直接渡すかお賽銭に入れてください。
まとめ
いろいろと記載していきましたがまとめると、お守りを沢山持っていても神様は喧嘩しません
また、沢山持っている場合でもそれぞれのお守りに感謝の気持ちをもち大切にしてくださいね。
お守りの処分方法としては、お守りをいただいた場所へ返納するのがとても良いですが、できない場合は郵送かお寺か神社かを間違わなければどこでも問題ありません。
またお守りの持ち歩き方については、
で記載していますし、お守りの気になる中身については、
で詳しく記載していますので併せてチェックし、せっかくいただいたお守りなので、大切にし是非効果的に持ち歩くようにしましょう!
コメントを残す