洗濯が終了して洗濯機の蓋を開けたら、紙だらけ! ティッシュが散乱!? ナニコレ!? という事態に陥ったことがある人は多いもの。
チェックしておかなかった自分が悪いと反省する人が多いのですが、それよりもまず洗濯機と洗濯物の救済を素早く行う必要があります。
洗濯機で紙やティッシュを一緒に洗ってしまった時の洗濯機の掃除方法や、洗濯物からこびりついた紙やティッシュを取り除く対処方法をご紹介しましょう。
紙やティッシュだらけになった洗濯物から紙を取り除く対処法
ついてしまった紙やティッシュをどんな方法で取り除くにしても、掃除しておけばあとの掃除も楽になるので、まずは簡単に取れる大きい塊を取り除く掃除方法をご紹介します。
【前処理】広いスペースで洗濯物をバサバサ振る
一番初めにやっておくと便利な前処理として、掃除しやすい広いスペースで、紙やティッシュだらけになった洗濯物をバサバサ振って、大きな塊を振り落とします。
一枚ずつやらなくても、大きいものをざっと落とすことを目的としているので、きれいに全部取る必要もなし、数枚いっぺんに振っても大丈夫です。
この前処理をやっておくと、あとの掃除がとても楽になるので必ずやっておきましょう。
【対処法その1】そのまま干して乾いてからもう一度振り落とす
紙やティッシュだらけも何のその!
そのまま干してしまい、乾いてからもう一度振り落とします。
そのままといっても前処理として一度バサバサ振って大きな塊は振り落としてから。
乾いた洗濯物をバサバサやると周りに紙屑が落ちますが、前処理の時に比べるとかなり少なくなっていて、拍子抜けするほどです。
これだけで紙やティッシュなどはほとんど取れているはず!
ですが最後に床掃除を忘れずに!
【対処法その2】そのまま乾燥機にかける
大容量のコインランドリーで乾燥する方がより確実にとれますが、さすがにそれはめんどくさい!
安心してください!自宅の洗濯乾燥機の乾燥機能でもOKです。
自宅の洗濯機の場合は、 濡れた洗濯物を一度出してバサバサしたあと、洗濯槽の中の紙とごみ取りネットを空にしてから乾燥をさせましょう。
(乾燥後も、ごみ取りネットやフィルター、洗濯槽にたまったごみをとり除いておくことを忘れず!)
これをしなきゃ、次の洗濯の時に紙などがくっついてしまう恐れがあります。
もちろん乾いた洗濯物も念のため、バサバサして紙を振り落としてからたたみましょう。
【対処法その3】さっと水洗いして脱水して干す
ためた水にさっとつけると、紙やティッシュはある程度落ちるので、水につけその中でふりふりしてできるだけ紙やティッシュを落とした後、洗濯機で脱水してから干します。
細かな紙やティッシュのごみがびっしりついてしまった時などに効果的です。
ためた水の中でふりふりしてある程度落とした後、念を入れて洗濯機ですすぎ洗いをして脱水してから干すのもおすすめです。
洗濯機のすすぎ水は水量を多くして、柔軟剤やカップ1杯程度のお酢を入れると、紙を落としやすくするのに効果的と言われています。(お酢を入れても臭くなりません)
それでも取り切れない分はガムテープやブラシでとる
対処法のどれかをやっても取れない頑固な紙やティッシュのごみは、「さっと水洗いして脱水して干す」をもう一度繰り返すか、ガムテープやコロコロ、洋服ブラシで取るのがおすすめです。
ナイロンたわしでこする、掃除機で吸い込むなどの方法もありますが、生地を傷めてしまうこともあるので注意が必要です。
洗濯機から紙を取り除く洗濯機の掃除方法
洗濯機は洗濯物よりも意外と紙やティッシュによる被害が少なく、掃除方法もそれほど難しいものではありません。
分解しなくても手で取り除ける範囲を取り除けば、故障を招くことなくきれいになります。
紙やティッシュだらけになった洗濯機から紙を取り除く掃除方法の手順を紹介しましょう。
手順1、洗濯物を出して手で取れるごみを取り除く
洗濯機の洗濯槽の中にも紙やティッシュが散らばっています。
簡単に取り除ける大きい紙やティッシュのごみだけでいいので、手で取り除いておきましょう。
手順2、フィルター内にたまったごみを取り出す
紙やティッシュを洗濯した後はびっくり!大量のごみがキャッチされています。
大体は塊になっているので、取り除くのは簡単。
手順3、空のまま、すすぎと脱水を1回行う
洗濯機を空のまま、すすぎと脱水を1回しておきますが、すすぎは5分程度、脱水は1分程度でOK。
水量は最大水量に。
脱水後、洗濯槽内や蓋周りなどに紙やティッシュのごみが残っていることもあるので、念入りに取り除きます。
念入りと言っても、ドライバーで部品を外すなどの操作は不要。
見える範囲を念入りに行えば十分です。
フィルター内にもごみが多めにキャッチされるので、必ず取り出してくださいね。
手順4、乾燥機能があるなら乾燥させる
洗濯機に乾燥機能がついているなら、乾燥させた方が紙やティッシュのごみは取り除きやすくなるので、乾燥機能があるなら使うのがおすすめです。
長時間乾燥させる必要はありませんが最短でも20分程度洗濯機の中を乾燥させましょう。
時間がないときなどは、洗濯機の槽内の簡単なごみを取り除いた後、そのまま乾燥させても紙やティッシュのごみの大部分は取れます。
また、空のまま乾燥させるのではなく、紙ごみがついてしまった洗濯物と一緒に乾燥させて、衣類のごみと洗濯機のごみをいっぺんに取り除くのもアリ。
洗濯機の乾燥機能を使うとフィルター内にものすごくごみがたまるので、必ず使用後は掃除しましょう。
乾燥機能がない場合は、蓋を開けてしっかりと乾燥させておき、翌朝気が付いたごみを取り除いておいても掃除方法としてはOK。
補足
筆者の子供が小さいころ、たびたびティッシュや紙を洗濯機に投入されたことがあり、チェックしておかなかった自分が悪いと思いつつもストレスMAX。
でもだいたいこのようなことは、忙しいときを狙ったように起こりますよね。
口で怒っても子供には実感がわきにくいので、
- 実際に洗濯機の中が紙だらけになった現状を見せる
- 苦心惨憺取り除く様子をしっかりと見せる
これをするだけで、子供自身気を付けようと考えるようになり、被害が格段に減少しました。
毎回全部チェックしきれるものでもないので、子供にも気を付けるようにしてもらう方がうまくいきます。
たびたび同じことが起こるのも困るし、「チェックしなかったお母さんが悪い」と言われると腹が立つし、子供が将来パートナーに「だらしがないやつ」と言われるのも避けたいもの。
ポケットに紙やティッシュを入れたまま洗濯機に入れてはいけないこと、自分でちゃんとチェックする習慣をつけることをしっかり教えておくことが一番の大切だと思います。
まとめ
洗濯機で紙やティッシュを一緒に洗濯してしまい、蓋を開けたら衣類が紙やティッシュだらけになっていたら、そのショックは大きいもの。
でも、とろうと特別に苦心しなくても振り落としてから、乾かした後振り落とせば大部分は取れてしまいます。
どうしても頑固なものだけ、すすぎ直すことで確実にきれいになります。
洗濯機は洗濯物ほど紙やティッシュによるダメージは少なく、紙やティッシュを一緒に洗ってしまっても即故障にはなりません。
ごみが大量に出てしまうので、洗濯機のフィルター類の掃除をしっかりしておきましょう。
洗濯機の掃除方法の手順に従って掃除しておくと、洗濯するたびに紙やティッシュがついてしまう悪循環が防げます。
ありがとうございます。
どうやったら良いか迷っていた所の助け船です。