来月、旅行に行く予定ができてしまった・・・
だけど休みがない・・・
そんな時ずる休みの理由で「法事」を使おう、と思ったことはありませんか?
そこで、法事を理由でずる休みをする時の注意点や休める期間などを調べてみた。
ただし、『法事』を言い訳にすると、長い休みをもらえないことが多いので詳しくみていきましょう!
使い方を間違えると、すぐにバレてしまうのでご注意を!
法事とは何か
法事とは、冥福を祈り、あの世で良い報いを受けられるように祈り供養するもので、法要を含むそのあとの食事なども含まれます。
ですから、ご存知の方も多いとは思いますが、お葬式は法事に入りませんので注意です!
法事は事前に決まっているもので、3〜4時間くらいで終わります。
なので、どんなに遠くても、法事が理由のずる休みは二日くらいの休みがいいです。
コンサートなど事前に決まっている予定の時などは、使いやすいかもしれないですね。
間違って前日に「法要があるのでお休みします」なんて事を言ったらきっと、「なんでもっと早く言わないんだ!」となる恐れがあるのでご注意を。
法事は七日間置きに四十九日まで続きます。
- 初七日
- 二十七日(フタナノカ、14日目)
- 三七日(ミナノカ、21日目)
その後は、
1年目の一周忌、2年目の三回忌、6年目の七回忌、と続き、五十回忌まで続きます。
法事でずる休みをする言い方
もし、旅行で法要を使うのであれば、無難に七回忌などあまり近すぎない、法事がいいと言えます。
あまり近すぎると、詳しく色々聞かれたりする危険があるからです。
七回忌は満6年に行いますので、6年前だから詳しく日にちまで覚えてなくて・・・と、何か聞かれた時に細かく理由を言う必要が少なくなりますので、リスクが少し減るのです。
また、曜日や日にちですが、会社や学校では法事の特別休暇はないので、会社であれば有給、学校であれば休みとなりますので、土日や祝日に行うことが多いです。
土・日や祝日などが多い理由は、学校や会社を休まなくても、法事に参加できるというところからきているようです。
基本的に法事とは命日の日に行うものなので、絶対にこの曜日や日にちだとおかしい!ということはないのでご安心を。
ただ、三回忌は2年目。七回忌6回目。など、少しだけ覚えておくと良いでしょう。
法事で休む期間
最初でオススメした法事でずる休みをするときは国内旅行くらいに・・・
というのは、上記にも記載した通り法事ではお休みをもらうことができない(有給休暇や学校の単位などが減る)し、法事で一週間休みます。と言うのは、少し苦しい言い訳だからです。
私が調べた結果では、法事では遠方でも一泊や二泊が当たり障りなく休みが取れるかな。という感じでした。
もっと長く海外だって行けちゃう!一週間休みとりました!などの、うまい言い方があれば是非教えて頂きたいところです。
法事で休む注意点のまとめ
- 1.嘘とシナリオ
- 2.長い休みを欲しい時に法事を使わない
- 3.法事は有給休暇
- 4.法事が理由のずる休みは、前もって「法事なので」と早めに行っておくこと
日頃なかなかあまり行かない法事を理由にして休むと決めた方は、嘘をしっかり覚えておく必要とシナリオが必要なので、何か質問されてもせめて、何回忌かやどれくらいの近しい人かなどを設定し、覚えておくように注意してください。
法事が一週間ありまして・・・は少し苦しい言い訳なので、一泊二日や、1日だけ休みが欲しい時などに使うよう注意してください。
法事はお葬式とは違い特別休暇がないので有給休暇が消費されますので注意が必要
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ずる休みとは嘘をつくことなので、リスクが高くなるということをお分かりいただけたでしょうか?
どうしても有給が取れないほど忙しかったり、入ったばかりで有給が取れない方など、嘘をつく必要がある方などは是非参考にしてみてください。
その際は注意点や曜日、法事の日取りなども少し調べて前もって休みを取ることをお勧めします。
間違ってもお葬式やお通やなどの嘘はつかないように!
弔電が届いたり、香典が郵送されてくる可能性があるのですぐにバレてしまいます。
休みを取った後に、いい休みだったなぁ。と思える充実した休みになれば良いですね。
私がしたことのある、ずる休みは、祖母が病院に運ばれて危ない状況なので・・・と、実家に帰ったことがあります。
何か面白い言い訳がある方は是非教えてください。
以上、法事を理由でズル休みする時の曜日や日にちなどの注意点や休む期間でした。
コメントを残す